フランスの生物学者であるルネ・カントンという人物が、様々な比較調査の結果「ほ乳類の血液は海の水と同じような成分で構成されている」と発表し、世界中の人々を驚かせました。確かに、人間の血液と海の水を比較してみると、その成分が非常によく似ている事がわかります。特にナトリウムやカルシウムといったミネラルバランスは驚くほど似通っています。 |
|
ヨーロッパで研究、実践されている『タラソテラピー』と呼ばれる海洋療法も、人間の血液によく似た海水の性質を利用して、人間の自然治癒力を高めようという発想から生まれたものです。人間の細胞の中に封じ込められている水(細胞内液)も、血液とはかなりその組成が異なるものの、ナトリウムやカリウム、マグネシウムなど様々なミネラルを含んだ水です。つまり、人間は生まれながらにして体内に大量のミネラルウォーターを抱えていることになるのです。 |
|
ですから、こうした人間の体内の水に近い性質を持ったミネラルウォーターがもしあるとすれば、人間の健康に相応しい『身体に正しい水』であると言えるでしょう。私たちは身体に相応しい水というと、すぐに、‘純粋な水’という言葉を思い浮かべます。 |
|
しかし、純粋な水というのが、‘何も入っていない水’という意味だとするとそれは全く違います。蒸留水の様にまるでミネラルの含まれていない水を飲むと、人間はかえって身体のバランスを壊してしまいます。反対に、いくら人間の血液に似た成分構成をしているからといって、海水ほどミネラルが多い水は飲み水に適していません。
つまり、『身体に正しい水』とは、体内の水に近い性質を持ちながら、特定のミネラルが過剰に入っていたり少なすぎたりしない‘ミネラルバランスのいい’水のことなのです。 |
|